親知らずによる口臭、3つの原因と対策方法【最終的には抜歯】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

親知らずから臭っている感じがする…。
歯ぐきが腫れている…。
奥歯にカスが詰まりやすい…。

こんな疑問がある方向け。

このページでは以下のことをまとめています。

親知らずによる口臭の原因【3つあります】

  1. 食べカスがたまっている
  2. 歯肉の炎症
  3. 親知らず、隣の歯の虫歯

このあたりが原因になってきます。

食べカスがたまっている

親知らずは、生える場所が一番奥になるため歯ブラシが届きにくく、また横向きや斜めといった角度で生えているので、磨きにくかったりもします。

そのため、歯周ポケットや親知らずと手前の歯の間のすき間には、食べカスが溜まりやすかったりします。

この食べカスを口の中の細菌が分解することで、ガスが発生し、口臭となります。

歯肉の炎症

親知らずと歯肉、また隣の歯との間に、食べカスなどの汚れが溜まると、細菌が繁殖することは上記でも書きました。

さらにこの菌が繁殖することにより、親知らず周りの歯肉に炎症を引き起こします。

この炎症は「智歯周囲炎」と呼ばれ、排膿や出血するようになります。

歯肉から排出される膿は、「メチルメルカプタン」という悪臭成分が含まれているため、魚が腐ったようなニオイを発します。
また、歯肉からの出血や食べカスと混ざることで、よりニオイが強くなります。

親知らず、隣の歯の虫歯

親知らずは、歯みがきなどのケアが難しいため、汚れが溜まりやすく虫歯になりやすいです。

また、斜めに生えてきたり、横向きに生えてきたりすることで、親知らずと隣の歯のすき間に汚れがたまりやすくなります。

虫歯の穴の中に、食べカスや細菌がたまることで、口臭を発生させます。

さらに虫歯には、独特のニオイがあり、症状が進行してくると、よりニオイも強くなります。

親知らずによる口臭の対策方法

  1. 丁寧に歯磨きをする
  2. 虫歯を治療する
  3. 親知らずの抜歯

この3つです。

丁寧に歯磨きをする

親知らずは、歯ブラシが届きにくい場所に生えています。

そのため、毛先をきちんと歯に届かせるように意識して磨くことが大切です。

通常の歯ブラシだけでは、十分に磨ききれない場合は、先が細くなった「タフトブラシ」を使うとよいでしょう。

その他、「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」を使用して、しっかり汚れを落とすようにしましょう。

虫歯を治療する

親知らずや周辺の歯が、虫歯になっている場合は、早めに治療しましょう。

虫歯をそのままにしていても治ることはありません。

特に症状が進行し、神経まで侵されてしまうと、さらにニオイが強くなります。

親知らずの抜歯

親知らずを抜いてしまうことで、口臭など口内トラブルのリスクを減らすことができます。

ただし、状況によっては抜かずに残しておいた方がいいという場合もあります。

まずは、歯科医院にて、相談することをおすすめします。